ブログ
ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。
社員研修では何をするべきか?目的や実施方法、メリットデメリットも解説!
社員研修とは?
社員研修とは、会社が従業員のスキルや知識を向上させるために行う教育プログラムのことです。
個人の業務能力を高めるだけでなく、会社の目標達成や成長を支援します。
目標や改善点は、時間の経過と共に変化していきます。
現代のビジネス環境は非常に動的であり、日々新たな課題や機会が現れます。
このような状況において、企業が持続的に成功を収めるためには、変化に適応する柔軟性が不可欠です。
しかし、一方で企業の基盤を支える変わらない価値観や信念も重要です。
社員全員が能力を発揮し、期待を超える成果で経営者が理想とする結果を実現できているとすれば、社員研修を行う必要はないかもしれません。
今回は、『社員研修では何をするべきか?』に関して、まとめていきます。
社内研修の主な研修目的と実施方法
社員研修は、企業の発展に欠かせない要素です。各企業のニーズや目的に合わせて研修プログラムを設計し、実施することが重要になります。
【主な研修目的】
1.基礎研修
内容: 企業理念、ビジネスマナー、基本的な業務プロセスの理解。
目的: 新入社員が企業文化に適応し、業務の基本を習得する。
2.スキルアップ研修
内容: 専門的なスキルや技術の習得。例えば、ITスキル、営業スキル、リーダーシップスキルなど。
目的: 業務の効率化と生産性の向上。
3.リーダーシップ研修
内容: 管理職やリーダー候補向けのトレーニング。リーダーシップ理論、マネジメントスキルなど。
目的: 将来のリーダーを育成し、組織のマネジメント能力を高める。
4.コンプライアンス研修
内容: 法律や規制の理解、倫理的な行動指針など。
目的: 法律遵守と企業倫理の確立。
5.メンタルヘルス研修
内容: ストレス管理、ワークライフバランスの推進、メンタルヘルスの維持。
目的: 社員の健康と生産性の向上。
【実施方法】
1.社内研修
自社の社員や外部講師を招いて、社内で実施される研修。
2.オンライン研修
ウェビナーやオンラインコースを通じて、リモートで行う研修。
3.外部セミナー・社外研修
社外の専門機関が提供する研修プログラムに参加。
4.OJT(On-the-Job Training)
実務を通じて学ぶ方法。現場での経験を重視した研修。
社内研修と社外研修の違い
社内研修と社外研修には、それぞれ異なる特徴と利点があります。
一般的に、社内研修は、自社の文化の継承に向いています。コスト効率が高いように思われますが、社内のリソースを活用することになりますので、日々の業務とのバランスが大切です。
【社内研修】
特徴
1.内部リソースの利用:
- 自社の社員や外部講師を招いて、社内で実施される。
- 会社の文化やニーズに即したカスタマイズが可能。
2.コスト効率:
- 交通費や宿泊費が不要なため、比較的低コストで実施可能。
- 外部講師を招く場合も、研修場所の確保費用が不要。
3.柔軟なスケジュール:
- 会社の業務スケジュールに合わせて柔軟に研修日程を設定可能。
- 短時間のセッションや継続的なトレーニングが容易。
利点
1.企業文化の浸透
- 自社のビジョンやミッションを反映した研修内容にすることで、社員の一体感を高める。
2.スムーズなコミュニケーション
- 既存のチームメンバー間で行うため、コミュニケーションが円滑。
3.迅速なフィードバック
- 即座にフィードバックを受け取ることができるため、研修の効果が高まりやすい。
【社外研修】
特徴
1.専門的な知識やスキル
- 外部の専門機関やコンサルタントが提供する高度なトレーニング
プログラム。
- 最新の業界トレンドや技術に関する知識を習得可能。
2.ネットワーキング機会
- 他社の社員と共に受講するため、業界全体でのネットワーキングが可能。
- 異なる視点やアイデアを取り入れることができる。
3.独立した環境
- 会社の外で行うため、日常業務から離れた集中できる環境が提供される。
利点
1.客観的な視点
- 外部講師の知識や経験を取り入れることで、新たな視点を得られる。
2.業界標準の理解
- 他社の事例や業界のベストプラクティスを学ぶことができる。
3.集中力の向上
- 日常の業務から離れた場所で行うため、研修に集中しやすい。
社員研修では何をする?進め方を解説
社内で実施するか社外で実施するかを決める
研修は、『目的』『タイミング』『コスト』を包括的に検討し、社内実施とするか社外実施とするか決定します。
新人研修のように、研修担当社員の育成も兼ねる場合などは、社内実施がおススメとなります。
マネージャー研修やコミュニケーション研修などは、プロフェッショナルから学ぶ機会を作ることにより、最新の情報も得る社外の知識や経験を取り入れることができ、研修を受ける側も緊張感をもって受講できるなど、実施方法により得られる効果が変わります。
何を学ぶかを決める
人事・経営・現場のそれぞれの立場での課題抽出を行い『目的』が決まっている前提で、学びの優先順位を決めていきます。
チャンクアップして考えると、コミュニケーション能力など、『伝え方』のスキルアップが優先されてしまうかもしれません。
職種や階層により、ある程度の『基礎知識』や『実務経験』が無いと効果が低い場合もありますので注意が必要です。
研修を企画する上では立場を横断してヒアリングしてみるのも良い方法です。
実施期間を決める
社内研修の実施期間は、その目的と内容によって大きく異なります。
短期間で集中的に行う研修もあれば、定期的に継続して実施する研修もあります。
もちろん研修コストを考えると、研修時間を短くすることが最善となりますが、実務に反映できなければ研修の意味がありません。
社内研修では、社内リソースを活用することになります。
社外研修の場合も参加するための時間を確保する必要がありますので、実務との兼ね合いがポイントになります。
研修方法を決める
研修方法は、コロナ禍の前後で大きく変わってきています。
オンラインの活用は、時間や費用のコストダウンに繋がりますが、最大限の効果を得るためには、最適な方法を検討する必要があります。
組み合わせることでより良いパフォーマンスを発揮することも可能です。
【社内研修の方が適しているケース】
- 比較的簡単に習得できるスキルの場合
- 参加者の状況に応じた柔軟な育成をしたい場合
- 講師と参加者のチームワークを向上させたい場合
【社外研修の方が適しているケース】
- 同時に多数の社員への教育がしたい場合
- 学びの質を均一化したい場合
- 社内にない最新情報やノウハウを学びたい場合
- 体系的な知識を習得する場合
研修を実施する
研修の内容と実施方法が決まればいよいよ実施となります。実施までに
『参加しやすい環境を作る。』『時間を守る。』は厳守してください。
情報の共有の仕方を注意することが成功のポイントになります。
【参加しやすい環境を作る。】
- 研修の目的・内容・効果を受講者の上長に伝えます。当日の業務都合に左右されにくくなります。経営層からのメッセージも効果的です。
- 社内報なども使い、本人だけでなく、まわりの社員にも研修があることを周知させます。
- 参加者ヘは内容や資料を共有し、事前課題やビデオ学習などの宿題を与えるとこにより、参加のモチベーションを揃えることが出来ます。
【時間を守る。】
- スケジュール表を作成し、早いタイミングで共有します。
- リマインドの仕組みを作ります。
- 終了予定の5分前には研修を終わらせます。
- 全体の時間管理はモチロンですが、研修中の『30分』『10分』『3分』
という課題などの時間も気を付けましょう。『時間内に成果を出す。』『時間は有限である。』というメッセージになります。
振り返りと改善を行う
効果的な社員研修にするためには、参加者へは、『フィードバックの実施と反映』『学んだことを試す機会と時間の確保』が大切となります。
新しい知識を得られたという「感覚だけ」では、時間の経過とともに効果が薄くなります。
そのために、参加者には「研修内容を実践で活用してもらうこと」が必要です。
また研修の企画・運営側も、『やったらやりっぱなし』にする事なく、参加者への『アンケート実施』、上長への『フォローアップの仕組み導入』『研修効果のヒアリング』。次回開催に向けての課題と対策などをまとめておきましょう。
社員研修のメリットとデメリット
社員研修には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
それぞれを詳しく見てみましょう。
【メリット】
1.スキルの向上
概要: 専門的な知識や技術を習得することで、社員の業務能力が向上します。
効果: 業務効率の向上と生産性の向上に寄与します。
2.社員のモチベーションアップ
概要: 新しい知識やスキルを学ぶ機会を提供することで、社員の自己成長欲求を満たします。
効果: モチベーションが向上し、仕事に対する意欲が増します。
3.企業の競争力強化
概要: 高度なスキルを持つ社員が増えることで、企業の競争力が強化されます。
効果: 業界内での競争優位性を確保できます。
4.組織の一体感向上
概要: 共同で研修を受けることで、社員間のコミュニケーションが活発化し、チームワークが向上します。
効果: 組織全体の連携が強まり、生産性が向上します。
5.コンプライアンスの強化
概要: 法律や規制に関する知識を深めることで、コンプライアンス違反のリスクを低減します。
効果: 企業の信頼性と法的リスクの低減が期待できます。
【デメリット】
1.コスト
概要: 研修プログラムの実施には費用がかかります(講師の費用、教材費、会場費など)。
影響: 特に予算が限られている企業にとっては、経済的な負担になることがあります。
2.時間の確保
概要: 研修を受けるためには業務時間を割く必要があり、日常の業務に支障をきたす場合があります。
影響: 生産性の一時的な低下や業務の遅延が発生することがあります。
3.効果の不確実性
概要: 研修の内容が実際の業務にどれだけ役立つかは、研修の質や内容によります。
影響: 効果が実感できなかった場合、コストに見合わないと感じることがあります。
4.一律のアプローチ
概要: 研修プログラムが一律で提供される場合、個々の社員のニーズやスキルレベルに合わないことがあります。
影響: 研修が効果的でない場合、社員のモチベーションが低下することがあります。
5.変化への抵抗
概要: 新しい知識やスキルの習得に対して抵抗を感じる社員もいます。
影響: 研修の効果が十分に発揮されず、定着率が低下することがあります。
ミライブの社員研修事例
ミライブでは、「金融」「経済」「お金」を題材として、目的に合った研修をカスタマイズしていきます。
金融というと苦手意識を持っている方も多いのですが、社会や経済の仕組みは身近な話題であり、伝え方を工夫するだけで、誰でも比較的短い時間で、効果を、実感することが可能です。
また「金融の知識をきちんと学びたい」と考えている社会人は多く、魅力的な福利厚生制度として他社との差別化を図ることが可能になります。
【新人及び若手向けの研修】
学生時代のコミュニケーションと社会人の違いを明確にして、「信頼関係の構築」を第一の目標としています。
【中堅・リーダー向けの研修】
「同じような経験や知識を持っているのに、成果に差が出る。」「部下やメンバーのコミュニケーションに課題がある。」と感じた際に、「自分の仕事の進め方や態度を見直す必要があるのでは!?」とコミュニケーションスキルのレベルアップを目標にします。
【マネジメント向けの研修で】
成果の上がる環境(フィールド)の作り方を8つのキーワードから、マネジメントに必要なコミュニケーションを実践できる気づきを共有します。
まとめ
社員研修は、社員の能力向上や企業の成長に寄与する一方で、コストや時間の問題も伴います。
効果的な研修プログラムを設計し、ニーズや業務環境に合わせた適切な研修を提供することが重要です。
また、研修の成果を最大化するためには、フィードバックや評価を取り入れ、継続的に改善を図ることも必要です。
リスキリング(社会人の学び直し)の機会創出と、金融教育をテーマにすることで、参加者のモチベーションアップを促すことが可能です。
- 専門家(ファイナンシャルプランナー)によるライフプランセミナー
- 企業型確定拠出年金(DC)の導入 および フォローアップ研修
- 既存研修(新人研修、マネジメント研修など)への金融教育の追加
- ファミリーデーなどで、お子さま向け金融教育イベントの開催
など、様々な視点から実施できるミライブのセミナーやイベントは、
参加型で、『楽しく学ぶ場』を提供します。
従業員の皆さまは、将来の大きな不安ではなく、なんとなく、漠然とした不安を抱えていると感じる方が多いようです。
ミライブでは、従業員エンゲージメントを高めることを意識し、『目的』・『トレーニング内容』・『実施方法』をカスタマイズして、最適解をご提案いたします。
元記事発行日:2024年11月1日、最終更新日:2024年11月28日