ブログ
ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

社員研修の適切な期間は?決め方や研修効率を上げる方法
新入社員を迎える際、社員研修の期間はどれくらいが適切なのか多くの企業では迷う部分かと思います。
みなさまの企業では、どのくらいの期間でなにを目的として社員研修をされているでしょうか?
今回は研修の期間を適切に設定し、効率を最大化するためのポイントを解説します。
効果的な社員研修を通じて、新入社員がスムーズに仕事に慣れるようサポートしましょう。

社員研修(新入社員研修)の期間について
社員研修(新入社員研修)とは、決まった定義がある訳ではありませんが、実際に業務を行うためのスキルを身に付ける練習期間や、実際の業務に携わりながら業務内容を体得するまでの見習いの期間を指します。
多くの企業では社員研修を取り入れているでしょうが、果たしてどのくらいの期間が適正なのか、気を付けるべきポイントはなんなのか意識しておく必要があります。
ここでは基本的なことを確認していきましょう。
平均的な期間
社員研修の期間は業種や企業の規模によって異なりますが、一般的には1週間から3ヶ月程度が平均的です。
特に大手企業では、長期間にわたる充実した研修プログラムが提供されることが多いでしょう。
また、社員研修期間は延長を想定している企業は多くないと思います。
それは、研修期間後に通常業務へ移り、いち早く一社員として経験を通して活躍をしてもらうことを想定しているからでしょう。
新入社員はどの程度の期間で仕事に慣れ始める?
新入社員が仕事に慣れ始めるまでには個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度が必要とされています。
社員研修を終えたから通常業務は完璧という水準を期待している企業は多くないでしょう。
新入社員は、初めの1ヶ月は基本的な知識やスキルを学ぶ期間として、次の2ヶ月で実践的な経験を積むことで、徐々に業務に慣れていきます。
6ヶ月を過ぎる頃には、自信を持って自身の業務を遂行できるようになることが期待してもよいでしょう。
長期的に研修を行うメリット・デメリット
研修期間は、短いとスキルや学びを伝えるのに十分ではありませんが、長ければよいかというとそんなことはありません。
長期的な研修には以下のようなメリットとデメリットがあるので確認しましょう。
メリットデメリットを把握することで、自身の企業にあった社員研修期間を検討することが可能です。
メリット
- 深い知識とスキルの習得が可能
- チームビルディングやコミュニケーションスキルの向上
- 企業文化の理解と適応
デメリット
- コストがかかる
- 研修期間中の生産性の低下
- 新入社員が早期に業務を開始できないためのタイムラグ
社員研修(新入社員研修)の期間の決め方
社員研修(新入社員研修)の期間は多くの企業で悩まれていることかと思います。
職種、企業文化、業務に必要なスキルなど、さまざまなことを踏まえて期間を決める必要がございます。
今回は3点、ココは押さえておきたいというポイントをお伝えいたします。
研修の目的を決める
実は研修の期間を決める前に、まず研修の目的を明確にすることが重要です。
例えば、「今回の研修ではこのようなスキルを身に着けてほしい」「新入社員が自社に慣れるための研修を行いたい」など、大まかな研修の目的を決めるのです。
その企業の研修目的に応じて研修の内容や期間を設定しましょう。
具体的な目標を設定することで、研修の効果を最大限に引き出すことができるはずです。
研修の方法を決める
ある程度目的と内容を決めたら、次は研修の種類を決めます。
研修の方法は大きく分けて3つあります。
OJT、Off-JT、そしてフォローアップです。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
■OJT
OJTとは「On The Job Traning」の略称で、企業や組織の中で実務をこなしつつ、人材の育成を図る研修方法になります。
研修内で実務経験を積むことで、現場での即戦力となることが期待できるでしょう。
例えば、先輩社員がマンツーマンで指導し、具体的な業務プロセスを教えることが効果的です。
■Off-JT
Off-JTは、業務外の研修プログラムでスキルを学ぶ方法です。
実務の場を離れて行う人材育成方法なので、OJTと比較されることの多い研修です。
セミナーやワークショップ、オンラインコースなどが該当します。
理論的な知識を学び、実務に応用する力を養うことが目的です。
例えば、リーダーシップ研修やコミュニケーションスキル向上のためのワークショップなどが効果的でしょう。
■フォローアップ
フォローアップは、文字通り研修終了後も継続的にサポートを行う方法です。
定期的な面談やフィードバックを通じて、新入社員がしっかりと成長し続けるようサポートします。
例えば、研修終了後の6ヶ月間は月に一度のフィードバック面談を行い、課題や進捗を確認することが効果的です。
研修にかけられる費用を確認する
研修目的や内容、スタイルを決める以外にも「どの程度研修に費用がかけられるか」「相場はどのくらいなのか」もあらかじめ念頭に置いて考える必要があるでしょう。
企業の研修予算は様々ですが、効果的な研修を行うためには適切な投資が必要です。
研修でかかる費用としては「新入社員の給与」「研修で使用する部屋代」など、研修を行う人数が多い場合や、研修期間が長くなればそれだけ費用が負担になります。
予算に応じて研修プログラムを組み立て、費用対効果を最大化することが求められます。
社員研修のポイント
社員研修はただスケジュールを組んで、行えば良いものではありません。
目的に合わせて内容も期間も決めていく必要があります。
ほかにも研修を行う上でのポイントを2点お伝えします。
研修目的を共有する
目的の共有は言うまでもなく必須でしょう。
研修の目的を全社員と共有することで、研修の意義や目標が明確になります。
例えば、研修開始前に研修の目的や目標を説明し、新入社員の意識を高めることが大切です。
また、研修の進捗状況や成果を定期的に報告し、全員で研修の効果を確認することも重要でしょう。
アフターフォローを適切に行う
研修終了後も継続的なフォローを行うことで、新入社員が安心して業務に取り組む環境が整うでしょう。
定期的な面談やフィードバックを通じて、問題点や課題を早期に発見することで、適切な対応を行うことが求められます。
例えば、研修終了後の3ヶ月間は月に一度のフォローアップ面談を行い、新入社員の成長をサポートすることが効果的です。
社員研修の効率を上げるためにできること
社員研修の効率を上げるためには、さまざまな工夫を取り入れる必要があります。
研修を経て、社員にどうなってほしいのか、どのような活躍を期待するのかによって効率のあげ方は変わってくるでしょう。
今回は4つ、注意をしたいポイントをまとめました。確認していきましょう。
・カスタマイズされた研修プログラム
新入社員のレベルやニーズに合わせたカスタマイズされた研修プログラムを提供することで、効率的な学習が可能になります。
例えば、社員全員に同じ研修内容を行うのではなく、技術系社員には専門的な技術研修を、営業系社員にはコミュニケーションスキル向上のための研修を行うことが効果的でしょう。
・インタラクティブな学習方法
講義形式だけでなく、ディスカッションやグループワーク、実践演習などのインタラクティブな学習方法を取り入れることで、必然的に学習効果が高まります。エドガー・デールが提唱した「学習ピラミッド」によると、受動的学習(講義・読書)よりも能動的学習(討論・実践)の方が学習定着率が高いとされています。
具体的には、講義は約5%に対し討論は約50%、実践は約75%の定着率が報告されています。
そのため、ケーススタディを用いたグループワークや、ロールプレイを通じた実践演習などが効果的といえるでしょう。
・テクノロジーの活用
eラーニングやオンラインコースを活用することで、時間や場所にとらわれずに学習が進められます。
もちろん業務時間内、研修時間内で学習を進めたいところですが、一人ひとり学習速度は違います。
オンラインプラットフォームを利用することで、各自のペースで落ち着いて学習を進めることができるでしょう。
・フィードバックの重視
研修の進捗状況や成果について定期的にフィードバックを行うことで、学習効果を最大化することができます。
例えば、毎週の研修終了後にフィードバックセッションを設け、学んだ内容を振り返ることが重要です。

まとめ
社員研修の適切な期間や方法を決めることは、新入社員がスムーズに業務に慣れるために非常に重要といえるでしょう。
研修の目的を明確にし、OJTやOff-JT、フォローアップを組み合わせたカスタマイズされた研修プログラムを提供することで、学習効果の最大化が期待できます。
また、研修の効率を上げるためには、インタラクティブな学習方法やテクノロジーの活用、定期的なフィードバックが欠かせません。
ミライブでは、社員研修のサポートをしています。
「金融教育」をテーマにすることで、既存の研修に変化を与え、参加者のモチベーションアップを促すことが可能です。
従業員エンゲージメントを高めることを意識し、『目的』・『トレーニング内容』・『実施方法』をカスタマイズし、最適解をご提案しています。
元記事発行日:2024年12月26日、最終更新日:2025年2月14日