ブログ

ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

導入するべき!?企業でリスキリングを導入するメリットとは?

近年、技術の進化やビジネス環境の急速な変化により、企業における人材育成の在り方が見直されています。

その中でも注目を集めているのが学び直しを行う「リスキリング」です。

リスキリングとは、新しいスキルを習得することで業務の幅を広げ、組織の成長を支える取り組みを指します。

特にデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代において、既存のスキルだけでは変化に対応しきれない場面が増えている為、

企業がいち早くリスキリングを導入することで、人材不足や業務効率化といった課題を解消し、持続可能な成長を実現することが可能です。

本記事では、リスキリングの基本から企業が取り組むメリット、導入の流れまでを詳しく解説します。

リスキリングとは?

リスキリングとは、企業が社員に向け、新しい知識やスキルを習得する為に学びを提供することです。

経済産業省はリスキリング(Re-skilling)を以下のように定義しています。



「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

昨今AIの進化や、働き方の変化、市場環境の変化に合わせ、業務や職業を大きく変えることを余儀なくされるケースも少なくありません。

そのような変化に対応するため、新たなスキルを学ぶ場を提供することで、業務の効率化を図れるだけでなく、今までと違う職種・業務にチャレンジするために、個人の能力やスキルを再開発することが特徴です。

また、企業側のメリットとして、新たなビジネスモデルを生み出すことにも役立つ場合もあるでしょう。

世界において人材の再教育が注目されている中、日本においても、2022年10月に岸田首相が「今後5年間でリスキリング支援に1兆円を投じる」という方針を発表しました。

労働人口の減少、コロナにより急速に加速したテレワーク勤務などによりこれからの新しい働き方の変化に対応した人材育成が必須となりつつあります。

年齢や性別を問わず、働く人すべてが今後必要とされるスキルや知識を習得し、価値を創出し続けるためには、学べる機会や具体的な施策、制度づくりは欠かせない取り組みとなってきます。

リスキリングとその他の違い

リスキリングは、既存のスキルや知識に新しいスキルを加えることで、従業員の成長や企業の競争力を高めるための取り組みです。

この概念は、他の学び直しや知識の更新を目的とした取り組みと似ているようで、実際には大きな違いがあります。

ここでは、リスキリングと「リカレント教育」や「アンラーニング」の違いについて詳しく解説します。

リカレント教育との違い

リカレント(Recurrent)とは、「循環」や「反復」を意味し、リカレント教育は社会人が必要に応じて学校に戻り、学び直しを行うことを指します。

例えば、キャリアの中で一度仕事を離れ、大学や専門学校に再入学して新しい分野の知識を体系的に学ぶといったプロセスがこれに該当します。

この教育の最大の特徴は、一度仕事から離れることが前提になる点です。リスキリングが業務を続けながら学習を進めるスタイルであるのに対し、リカレント教育は一時的にキャリアを中断し、専念して学ぶことを重視しています。さらに、リスキリングは多くの場合、企業が主導して従業員に学習の場を提供するのに対し、リカレント教育は個人が主体となり、自らの意思で学びの機会を探し求めるという点も異なります。


企業のニーズに基づいて行われるリスキリングと、個人が長期的なキャリア形成のために行うリカレント教育。この違いを理解することで、適切な学びの選択が可能になります。

アンラーニングとの違い

アンラーニングとは、「学習棄却」や「学び解し」と訳され、現在の仕事における慣習や考え方を一度リセットし、新しい考え方や方法を取り入れることを指します。

特に、従来のビジネスモデルが通用しなくなった場合や、全く新しいアプローチが求められる状況で、過去の固定観念を手放す必要が生じます。これにより、イノベーションを促進し、新たなビジネスチャンスを生み出すことが可能になります。

アンラーニングは、持っている知識やスキルを「捨てる」ことに重点を置いているのが特徴です。一方、リスキリングは現在のスキルセットに新しいものを「加える」ことを目的としています。

跡えば、リスキリングはAIやプログラミングなど、業務の幅を広げる新しいスキルを学ぶプロセスを指しますが、アンラーニングは「これまで通用していた手法や考えを捨て、新しい方法に適応する」ことを指します。

両者には重なる部分もありますが、その目的やアプローチは大きく異なります。リスキリングは必ずしも過去の知識を否定せず、新しいスキルを補完的に追加することを目指します。

一方で、アンラーニングは「これまでの常識に縛られず、ゼロから新しい価値を創造する」プロセスです。この違いを理解することで、企業や個人が状況に応じた適切な学びを選択できるようになるでしょう。

企業がリスキリングを行うメリット

現代のビジネス環境において、企業が競争力を維持し、持続的に成長するためには、従業員のスキルを絶えずアップデートすることが必要不可欠です。その中で注目されているのがリスキリングです。

リスキリングを企業が導入することで、従業員の能力を引き出し、組織全体の生産性や柔軟性を向上させることが可能になります。以下では、リスキリングを行う具体的なメリットを3つの観点から解説します。

自律型人材を育てられる

自律型人材とは、自分の意思で考え、行動し、成果を出すことができる人材を指します。企業がリスキリングのための環境やプログラムを整備することで、従業員は新しいスキルを自発的に学ぶ機会を得ることができます。

このような学びの風潮が浸透すると、従業員は誰かの指示を待つのではなく、自分自身で問題を発見し、解決に向けて行動する力を養うことができます。

さらに、自律型人材が増えることで、企業全体の業務遂行能力が大幅に向上します。自発的に行動する従業員は、現状の課題や改善点を見つけやすく、結果的に業務の効率化や生産性向上に繋がるからです。また、指示待ちの姿勢ではなく、自分で考え行動する従業員が増えることで、イノベーションを生み出す機会も増え、企業の成長を支える重要な存在となります。

人材不足に対応できる

リスキリングは、企業が持つ人材不足の課題を解消する効果的な手段です。特に、職種間のスキル移行を支援することで、時代の変化や市場ニーズに対応できる柔軟な人材配置が可能となります。

例えば、事務職や生産職で余剰人員が発生した場合でも、リスキリングによってこれらの従業員をデジタル関連や技術職といった需要の高い分野にシフトさせることができます。

さらに、新規採用を狙うよりも、既に自社の文化や業務スタイルに適応している従業員を再教育するほうが、コストや時間の面で効率的です。採用したばかりの新人を育てるよりも、既存社員が新たなスキルを身につけて即戦力になる方が、業務への貢献度が高く、人材不足にも柔軟に対応できるのです。

エンゲージメントが向上する

リスキリングは、企業が従業員に学びの機会を提供することで、従業員のキャリア形成を支援する制度です。この取り組みによって、従業員は「自分は会社に大切にされている」と感じることができ、満足度やモチベーションの向上につながります。

これにより、エンゲージメント(従業員の会社への愛着心や積極性)も自然と向上します。

特に重要なのは、企業が提供するリスキリングプログラムが、従業員の希望するキャリアプランと一致していることです。そのため、会社が必要とするスキルを明確にした上で、従業員としっかり話し合い、個々のニーズを尊重しながら学びの計画を立てることが不可欠です。

こうしたプロセスを経ることで、従業員は主体性を持ちながらスキルアップに取り組むことができ、モチベーションを高く維持することができます。

エンゲージメントが高まると、従業員の生産性が向上し、企業全体の業績にも良い影響を与えます。

社員が会社への信頼感を持ち、自分の成長が企業の成長につながると実感できる環境を整えることが、企業の長期的な成功に直結するのです。


リスキリングの実施は、企業にとって多くのメリットをもたらします。これにより、自律型人材の育成、人材不足の解消、そして従業員エンゲージメントの向上といった、現代の企業が直面する主要な課題に対応することが可能となります。

このような取り組みを進めることは、企業の競争力強化と持続可能な成長に欠かせないステップと言えるでしょう。

企業がリスキリングを行う際の費用は?

リスキリングを取り入れる場合、専門的な知識が必要となる為、社内で行うことは難しく、外部に委託をする必要が出てきます。

従業員一人当たりの年間予算は、6〜20万としている企業が半数ですが、政府が準備している助成金を活用することも可能になります。

自社の行うリスキリングでは該当になるのかどうか、詳しく確認をすることが必要です。

企業がリスキリングを導入する流れ

企業がリスキリングを成功させるためには、計画的なプロセスと適切な取り組みが求められます。ただスキルを学ばせるだけではなく、企業の目指す方向性や従業員の成長を見据えた包括的な取り組みを行うことで、リスキリングの効果を最大限に引き出すことができます。

以下では、リスキリングを導入する具体的な流れを詳しく解説します。

人材像やスキルなどゴールを定める

リスキリングを始める際に最も重要なステップが、明確なゴールを設定することです。ここで言うゴールとは、企業が達成したいビジネス目標や、中長期的な人材戦略の方向性を指します。

このゴールが定まらないままでは、どのスキルを学ぶべきか、どのような人材を育てるべきかが曖昧になり、リスキリングの効果が十分に発揮されません。

まず、事業戦略や市場のトレンドを分析し、将来的に必要となるスキルや知識を洗い出します。その上で、現状の社員が持つスキルセットと比較し、ギャップを特定することが重要です。

例えば、デジタル化を推進する企業であれば、データ分析やAI技術に関するスキルが求められることが多いでしょう。このように、企業の将来像に基づいて必要なスキルを明確化し、それに基づいた人材像を設定することで、リスキリングの取り組みが具体化します。

リスキリングプログラムを選定する

次に、ゴールに合わせたリスキリングプログラムを選定します。学習方法は多岐にわたり、従業員の特性や業務状況に応じて柔軟に選ぶ必要があります。

例えば、集合研修型の【座学研修】は、直接的な対話やグループ学習を通じて理解を深めるのに適しています。一方、【オンライン講座】や【eラーニング】は、場所や時間を問わず学習できるため、従業員の業務スケジュールに合わせやすいのが特徴です。

また、学ぶ分野の選定も重要です。リスキリングの内容は、技術的なスキルだけでなく、リーダーシップやコミュニケーションといったソフトスキルの向上を含む場合もあります。企業の目標と従業員のキャリアプランの双方を考慮し、最適なプログラムを選ぶことで、学びの効果を高めることができます。

実際にリスキリングに取り組む

学びの場が整ったら、実際に従業員にリスキリングを進めてもらいます。このステップで大切なのは、どの部署や年齢層の社員を対象とするかを慎重に検討することです。

例えば、全社的なデジタル化推進を目指す場合は、管理職から新入社員まで幅広い層を対象にする必要があります。

また、リスキリングの実施が従業員に過度な負担をかけないよう配慮することも重要です。日々の業務とのバランスを取りながら学習を進められるよう、就業時間内に学習時間を確保するなどの工夫が求められます。

同時に、強制的に学ばせるのではなく、従業員が「自分のためになる」と納得し、モチベーションを持って取り組める環境を整えることが成功の鍵となります。そのためには、プログラムを始める前にゴールを共有し、個々の従業員のキャリアプランに寄り添う形で進めることが重要です。

結果に応じてリスキリングプログラムを改善する

リスキリングの効果を最大化するには、結果をきちんと評価し、必要に応じてプログラムを改善するプロセスが欠かせません。ただインプットを提供するだけでなく、従業員が学んだスキルを実践で活用できるよう、アウトプットの場を設けることが重要です。

例えば、学んだスキルを使ったプロジェクトに参加させる、社内で成果を発表する機会を設けるといった取り組みが考えられます。

また、従業員の学びに対する満足度や効果を測るためにアンケートやフィードバックセッションを活用するのも有効です。これにより、プログラムの効果を数値化したり、改善点を洗い出したりすることが可能になります。

例えば、「もっと実務に即した内容が必要」といった声があれば、プログラム内容を調整することで次回の取り組みの質を向上させることができます。


リスキリングは一度限りの取り組みではなく、継続的な改善を伴うプロセスです。適切な流れを踏むことで、企業全体の成長と従業員のスキル向上を両立させることが可能になります。企業の持続的な競争力を保つために、この流れを体系的に取り入れることが重要です。

企業向けのリスキリングはミライブにお任せください

ミライブでは、企業向けセミナーを数多く経験してきたFP講師による、効果的なリスキリングを提供致します。

ファイナンシャルプランニングをはじめとする金融リテラシーの向上、FP資格の取得支援に加え、コミュニケーションスキルの向上についてもサポートさせて頂くことが可能です。

また、テーマの研修を行うことだけでなく、企業様がリスキリングを導入する目的(ゴール)の設定から、テーマの選定、また講義後の検証を行うところまでサポートをさせて頂きます。

集合研修形式はもちろん、オンライン形式の研修にも対応!

個人の金融リテラシー向上を目指す場合はもちろん、営業トークなどで人生のライフイベントに関わる情報を必要とする企業様にも有効にご活用頂けるプログラムをご用意しておりますので、会社ごとのニーズに合わせたオリジナルのリスキリングプランをご提案させて頂くことが可能です。

金融リテラシーやコミュニケーションのリスキリングをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

元記事発行日:2024年8月2日、最終更新日:2025年3月25日