ブログ

ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

リスキリングは意味ない?理由や問題点を解説します

リスキリングとは?

リスキリングとは、デジタル化が進む中、仕事の進め方が大幅に変化することに対応する為、社員が新しい知識やスキルを習得する学びの場を会社が提供することです。

経済産業省はリスキリング(Re-skilling)を以下のように定義しています。

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

昨今AIの進化や、働き方の変化、市場環境の変化により、今までの仕事のやり方が大幅に変わり、DX人材が不足することが懸念されています。

そのような変化に対応するため、新たなスキルを学ぶ場を提供することで、業務の効率化を図れるだけでなく、今までと違う職種・業務にチャレンジするために、個人の能力やスキルを再開発することが特徴です。

また、企業側のメリットとして、新たなビジネスモデルを生み出すことにも役立つ場合もあるでしょう。

労働人口の減少、コロナにより急速に加速したテレワーク勤務などによりこれからの新しい働き方の変化に対応した人材育成が必須となりつつあります。

年齢や性別を問わず、働く人すべてが今後必要とされるスキルや知識を習得し、価値を創出し続けるためには、学べる機会や具体的な施策、制度づくりは欠かせない取り組みとなってきます。

リスキリングが意味ないと言われている理由

海外の大手企業でも以前から取り入れられ、良い効果が得られていると報道されるほどのリスキリングですが、一部で「意味ない」とか「やめとけ」と言われることがあります。

それはなぜなのか、そう言われる理由について、見ていきましょう。

現場で活かすことができない

せっかくリスキリングを行い、時間と労力をかけ、スキルを獲得しても、それが現職で活かせないという場合があります。

確かに、どんなスキルも獲得すれば良いというわけではありません。

重要なのは、今自分が必要なスキルは何か、今後使えるものは何かをきちんと見極めて学ぶことです。

例えば、海外との取引や交流がない会社で英語のリスキリング教育を行った場合、プライベートで活かされることはあっても、現場で活かせるタイミングというのはなかなかないものです。

先々は事業を拡大し活躍させることができることもあるかもしれませんが、それまでにアウトプットの機会を設けたり、引き続き学ぶ場を準備したりすることができなければ、使う場がないまま長い期間経過することで、学んだ知識が薄れ、意味のないものになってしまうというのは確かにあるかもしれません。

スキル獲得はまず自分にとってどのように役立つかを考えることが重要です。

したがって、学ぶべきスキルを決める場合は、しっかりと考え、自分の仕事や将来のキャリアに活かせるものを選択することが、学んだ知識を活かすことができる近道になります。

中小企業では賃上げが優先されている

リスキリングを行うためには、社内で育成プログラムやカリキュラムを用意する必要がありますが、会社の中でそのシステムを構築することはなかなか難しい為、外部に委託をすることも必要になるので、リスキリングを行うにはある程度の予算を確保しなければなりません。

しかしながら、そのコストを確保することができない企業も存在します。

特に中小企業では、賃上げ要求への対応が優先されてしまい、リスキリングの予算を確保できないということがよくあります。

逆に、リスキリングに費用をまわし、従業員の要望に応えることができないと、従業員の満足度の低下にも繋がりますので、バランスを考えることが非常に重要になります。

そういった場合は、まず給付金の制度などを活用することを考えていくと負担を軽減することが可能になってきますので、国が用意している各種制度を活用し、従業員のモチベーションや満足度を維持しながら、スキルアップを目指せる環境を整えましょう。

従業員が主体的に取り組んでくれない

先ほどの予算については企業側の課題でしたが、従業員側の課題として一番に考えられるのが、主体的に取り組むことができずうまくいかないという課題です。

リスキリングはあくまで会社が、今後の業務をスムーズにする為、新たな事業を展開するためなど、会社の未来の為に何が必要なのかを考え、従業員に学びの機会を与える取り組みです。

しかし、リスキリングを受け、実際にスキルアップするのは個人であり、その人の取り組み姿勢により成果は大きく差が出てくることになります。

そのため、従業員はどれだけ自分ごとと捉え、前向きにリスキリングに取り組んでくれるかというのは大きなポイントになり、行ったリスキリングが意味のあるものになるか、意味のないものになるかを大きく左右するポイントになってきます。

ですから、従業員が主体的に取り組めるような内容、環境をしっかり準備することが成功率アップの秘訣になるでしょう。

リスキリングのメリット

「意味がない」と言われることもあるリスキリングですが、デメリットを上回るメリットが存在します。

まず、昇給や昇進が可能になります。

スキルアップをするということは、自身の価値が高まり、会社での評価アップにつながります。

賃金の上がりにくい現代ではありますが、昇給や昇進という意味では、大きな助けになるのがリスキリングではないでしょうか。

また、昇給や昇進を狙う場合には、今すぐ活用できるスキルを身につけることがキャリアを前進させることの手助けになるでしょう。

次に、転職の可能性も高まります。

先ほどは社内で昇給や昇進というメリットをお伝えしましたが、それ以外にもこのスキルを身につければ、外部の会社で今のスキルと合わせて大幅にやれることが広がる、という場合もあります。

今の会社ではなかなか昇給などが難しい、時間がかかるという場合も、他のスキルを身につけることで、より良い条件の会社に移ることも可能になります。

リスキリングは、学びの場を提供するのは企業ですが、そこで学んだ知識を身につけレベルアップするのは、従業員個人です。

自分のスキルとしてしっかり身につけることで、選択肢を増やすことも可能になります。

また、会社員という選択肢だけでなく、スキルを身につけることで、フリーランスという働き方を選ぶことができる場合もあります。

こういったように、個人にとって大きなメリットのあるリスキリングです。

ご自身の為というのをしっかりと理解した上で取り組むことで、デメリットは容易に払拭できるのではないでしょうか。

リスキリングを成功に導くためには

それでは、デメリットを払拭していく為には、どのようなことに気を付けていけば良いのか、成功に導くためのポイントをお伝えします。

各々が学びたい内容を整理する

まず、自分の学びたいスキルについて、きちんと整理をし、何が必要かを考えることが重要になります。

その為に、現在の保有スキルを可視化すると良いでしょう。

従業員は、自身のスキルを把握することで、不足している技術や知識を明確にすることができるので、リスキリングの対するモチベーションが高まり、効率的にリスキリングを進めることができます。

また、企業側としても、保有スキルを可視化することで適正な人材配置が可能になります。

さらに、今後企業が必要と考えるスキルに関する研修やセミナーなどの育成計画も立てやすくなります。

リスキリングのメリットを周知させる

リスキリングと急に聞いても、日々の業務に追われる従業員の中には、いきなり前向きに捉えられない場合もあります。

そういった場合には、まず下記の2点を行いましょう。

①リスキリングがどのように重要で、どのようなメリットがあるのかを明確にすること。

②会社内でリスキリングは必要な取り組みだと思えるような環境を作り、会社全体で前向きな姿勢を維持できるようにすること。

現代は外部環境の予測が難しく変化が激しい時代です。

従業員一人一人が、自律的にキャリアを形成するマインドは、今後もますます重要になります。

企業には、従業員に対してリスキリングの重要性を周知し、一人一人が自分の為に行うことだと理解させることが重要になります。

対象組織や人材を限定する

リスキリングの対象組織や人材を選定することは重要な取り組みです。

その人に対して必要なスキルを学んでいかなければ、学んだことが現場で活かせず、リスキリングを行ったことが無駄になってしまいます。

コストや時間などは有限なので、対象を絞り、効果的にリスキリングを行う方法を考えることは必要不可欠です。

しかし、目的に応じては、対象を絞らず、社員全員、一律にスキルを高めるという取り組みを行うことが効果的な場合もあります。

例えば、サッポロホールディングスではDXを推進するために、社員全員に対してDXに関するe-Learningを実施しました。

e-Learningの実施は、全社員のデジタルリテラシーを向上させ、DXへの抵抗感を減らすことが狙いということになります。

このように、全社員に行うことで効果を発揮する場合もありますので、会社としてどのような未来を期待するのか、しっかり再確認を行い、対象について考えることで、より効果的な活用を行うことができるでしょう。

モチベーションを維持する仕組みを作る

リスキリングは企業側の主導で行われる取り組みになりますが、知識は継続・反復して行われることで定着するため、従業員自身のモチベーションが成功を左右します。

そのためには、会社全体として学びや自己成長を推奨し、サポートする文化の醸成が必要です。

例えば、三菱UFJ銀行では、統計やプログラミング、人工知能(AI)などのデジタル関連の資格を取得した行員を対象に、最大で90万円のインセンティブを付与しています。

このように資格取得という明確な目標とそこにモチベーションが高まるような奨励を準備するというのは、わかりやすい例になります。

また、新たなスキルを習得した後、実業務で活用する機会を提供することも重要です。

せっかく身につけた知識やスキルも活用する場がなければ、記憶が薄れてしまうものですから、習得したスキルをアウトプットできる場を準備することで、知識の定着と、そのスキルを取得したことで、できることが増えるという部分でのモチベーション維持に繋げていくことは重要な取り組みです。

外部の専門会社と連携する

企業がリスキリングを推進する上で、プログラムやカリキュラム、教育コンテンツをすべて自社で開発することは容易ではありません。

そのため、必要に応じて外部の専門機関を活用することも有効な施策となります。

具体的には、e-Learningのようなものを取り入れたり、勉強会やワークショップの講師を招いたりすることで、最新の知識や他社動向などを踏まえた効果的なスキルの習得を図れます。

リスキリングはミライブにお任せください!

ミライブではファイナンシャルプランニングをはじめとする金融リテラシーの向上、FP資格に取得支援に加え、コミュニケーションスキルの向上についてもサポートさせて頂くことが可能です。

また、テーマの研修を行うことだけでなく、企業様がリスキリングを導入する目的(ゴール)の設定から、テーマの選定、また講義後の検証を行うところまでサポートをさせて頂きます。

個人の金融リテラシー向上を目指す場合はもちろん、営業トークなどで人生のライフイベントに関わる情報を必要とする企業様にも有効にご活用頂けるプログラムをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

元記事発行日:2024年8月17日、最終更新日:2024年8月23日