ブログ

ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

リスキリングで何を学ぶ?お勧めのテーマ5選!

近年、「リスキリング」という言葉を耳にする機会が増えました。DX(デジタルトランスフォーメーション)やAIの進化、業務の自動化が進む中で、企業も個人も「今あるスキルのままで大丈夫か?」と考え直す時期に来ています。

特に、日本政府がリスキリング支援に1兆円を投じる方針を発表したことをきっかけに、多くの企業が積極的に学び直しの機会を提供し始めています。

では、リスキリングではどのようなスキルを学ぶべきなのでしょうか?

この記事では、おすすめのリスキリングテーマを5つご紹介します。

リスキリングとは?

リスキリングとは、企業が社員に向け、新しい知識やスキルを習得する為に学びの場を提供することです。

新たなスキルを学ぶ場を提供することで、業務の効率化を図れるだけでなく、新たなビジネスモデルを生み出すことにも役立ちます。

2022年10月には、岸田首相が「今後5年間でリスキリング支援に1兆円を投じる」という方針を発表し、日本でもリスキリングという考え方に注目が集まり、取り入れる企業も急増しています。

リスキリングは企業にとって単なる「教育投資」ではなく、企業の成長戦略そのものです。

技術革新が進む現代において、時代遅れのスキルだけでは企業も従業員も競争に勝ち残れません。

リスキリングを通じて、新しいスキルを身につけ、組織の競争力を向上させることが求められます。

またリスキリングの種類についてはこちらの記事で説明しています。

※こちらの記事も活用ください。

リスキリングでは何を学ぶべき?

それでは、実際にリスキリングを取り入れようと考えた際に、どのような内容を取り入れていくと良いのでしょうか。

様々なテーマがあるリスキリングですが、本日は人気のものやお勧めのテーマを5つご紹介致します

ITスキル

デジタル化やオンライン化が急速に進む現在、IT技術者を目指さない従業員でも、基本のITリテラシーは必要です。

コンピューターや通信、情報やネットワーク、セキュリティについて適切に理解し、使いこなす能力を身につけることで、IT技術者を目指さない従業員も業務の効率化が望めます。

内容として、パソコンやアプリケーションの操作、正しい情報の見極め方、SNSへの理解など、幅広い知識やスキルが含まれます。

会社全体での、ITリテラシー分野のリスキリングを行えば、ITの利活用による業務効率の向上や安全なデータ管理が可能になります。更に、プログラミングやAI・データサイエンスの基礎を学ぶことで、業務の自動化やデジタルマーケティングの強化も可能です。

特に、ノーコード・ローコードツールを活用した業務改善は、多くの企業で注目されています。

マーケティングスキル

マーケティングの知識を身につけることは、自社の商品やサービスを顧客に届け、利益を生み出し続ける仕組みを確立することに繋がります。

特にデジタル関連のマーケティングに関しては、今後ますますの需要の高まりが予想されているのです。

世界中の人がオンラインで過ごす時間が大幅に増えている現代において、デジタルマーケティングは企業の成長において必要不可欠なスキルと言えます。

また、デジタルマーケティングの施策によって収集したデータを分析し、顧客の行動やニーズを把握することで、マーケティング戦略の最適化にも役立てられます。

SNSマーケティング、SEO対策、広告運用、コンテンツマーケティングなど、多くの専門分野が存在します。企業のマーケティング担当者だけでなく、営業職や経営層にとっても、これらのスキルを学ぶことはビジネス成功のカギとなります。

語学

語学は、リスキリングの中でも一位を獲得している人気のテーマです。

グローバル化が進む中、海外との円滑なコミュニケーションを取れる人材は重要な存在です。

仕事で活かせるのはもちろんですが、プライベートにも活用できるのがこのスキルの特徴です。

特にビジネス英語のスキルは、外資系企業や海外との取引がある企業にとって不可欠です。

最近では、英語だけでなく、中国語やスペイン語などの習得もビジネスチャンスを広げる要素になっています。

データ分析

データ分析は、集めたデータを整理、分析することで、事業を有利に進める戦略を練ることが可能です。

分析スキルが向上するので、顧客ニーズから最適なサービスを考えることも可能になり、最適なサービスを想像することができます。

AI技術が進歩するなかで、データを扱える人材を育成できれば、さらに企業としてより効率的な分析が可能になります。

また、データ分析力が向上した従業員は、客観的な数値に基づいた考え方ができるようになることもメリットの一つです。PythonやRを用いたデータ解析、BIツール(Tableau・Power BI)の活用など、実践的なスキルを学ぶことで、業務に直結するデータ分析能力が身につきます。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、どのような分野においても必要になるスキルです。

コミュニケーションスキルがアップすると、営業力やプレゼンテーション力など「人に伝える力」が高まりますが、これは社内においても必要になるスキルです。また、近年では「オンラインコミュニケーション」のスキルも重要視されています。

リモートワークが普及する中で、テキストベースでの適切なやり取りや、効果的なオンライン会議の進め方など、新しい時代に求められるコミュニケーション力を学ぶことも大切です。

仕事の伝達能力が上がれば、効率よく仕事をすることにも繋がります。
また、周りとの関係を良好に保つことができるようになることもコミュニケーションスキルの効果ですが、こちらもまた、社内においても円滑な業務効率を維持する為に必要なスキルになってきます。

信頼関係の構築においても重要なのがコミュニケーションスキルと言えるでしょう。

リスキリングで使える助成金/補助金

企業や個人がリスキリングを実施する際は、国や民間団体などから補助金や助成金、給付金を受けられる場合があります。

助成金には主に

  • 人材開発支援助成金
  • DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)

があります。

補助金は主に

  • ものづくり補助金
  • IT導入補助金
  • 事業再構築補助金

があります。

どちらも利用者の負担を軽減させる支援なので、リスキリングの導入の検討をする時は、必ず利用できるかどうかの確認をすることをお勧めします。

リスキリングのメリット

リスキリングを行うメリットは様々ありますが、一つのメリットとして挙げられるのは、福利厚生を充実させることで従業員のモチベーションを高めるという効果です。

会社内での福利厚生の充実化は、給与や働く環境とはまた別のベクトルにはなりますが、離職率を低下させることにつながるというデータもあります。

優秀な人材を逃さず、社内でモチベーションを高め、ハイパフォーマンスで仕事をさせることができるということが、リスキリングの最大のメリットではないでしょうか。

リスキリングを行うメリットは多岐にわたります。企業にとっても従業員にとっても、スキルを高めることがもたらす効果は非常に大きいものになるでしょう。

それではどのようなメリットをもたらすのか、具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

1. 従業員のモチベーション向上

リスキリングの機会を提供することは、単なるスキルアップの場ではなく、従業員の成長を支援する企業姿勢の表れでもあります。
 企業が学びの機会を与えることで、「会社が自分の成長を応援してくれている」と実感する従業員が増え、仕事への意欲が向上します。

特に、キャリアアップを望む社員にとって、スキルを磨ける環境は大きな魅力です。

学んだことを業務に活かし、成果を出せるようになれば、自己成長を感じられると同時に、会社への貢献度も高まります。

2. 離職率の低下・人材定着率の向上

会社内での福利厚生の一環として、リスキリングの機会を提供することは、給与や働く環境とはまた別の角度から従業員の満足度を高めることにつながります。
 企業が従業員の成長に投資することで、「この会社で働き続けたい」と思う社員が増え、離職率の低下につながるのです。

実際に、リスキリング制度を導入している企業では、スキルアップを支援する企業ほど、従業員の定着率が高いというデータもあります。
 特に、成長意欲の高い社員は、新たな挑戦ができる環境がないと転職を考える傾向があるため、継続的な学習機会の提供が人材の流出を防ぐカギとなります。

3. 業務効率の向上・生産性アップ

新しいスキルを学ぶことで、業務の効率化が可能になります。例えば、ITスキルを向上させた社員が、業務プロセスを自動化することで、今まで手作業で行っていた業務を短時間で完了させることができます。

また、データ分析スキルを習得すれば、業務の現状を数値的に把握し、より効果的な意思決定が可能になります。
 企業全体でリスキリングを推進することで、組織としての生産性向上が期待できるのです。

4. 企業の競争力強化

企業を取り巻く環境は常に変化しており、新しい技術やビジネストレンドに対応できるかどうかが、競争力を左右します。
 特にDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中、デジタルスキルの向上は企業存続のためにも不可欠です。

リスキリングを積極的に進める企業は、市場の変化に柔軟に対応できる組織を構築しやすく、長期的な成長につながりやすいという特徴があります。
 例えば、データ活用のスキルを持つ従業員が増えれば、マーケティング戦略の精度が上がり、売上向上につながる可能性が高まります。

5. 社内のイノベーション創出

リスキリングによって多様なスキルを持つ人材が増えると、新しいアイデアが生まれやすくなります。
 例えば、異なる専門知識を持つ社員同士が連携することで、新しい商品やサービスの開発につながるケースもあります。

また、社員一人ひとりの視野が広がることで、これまで気づかなかった課題解決の方法を見つけることができるようになります。
 特に、データ分析やマーケティングスキルを学ぶことで、顧客のニーズを深く理解し、より効果的なビジネス戦略を立てられるようになるでしょう。

ミライブが行っているリスキリング支援の内容

ミライブでは、金融教育をテーマに、金融リテラシーやコミュニケーション能力の向上など、リスキリングでの従業員エンゲージメントの向上をサポートします。

また、研修を行うことだけでなく、リスキリングを導入する目的(ゴール)設定から、テーマ選定、講義後の効果検証までワンストップでサポートいたします。

これからリスキリングの導入を考えている企業はもちろん、現状のままで良いのか、悩まれている企業様もぜひご相談ください。       

まとめ

リスキリングで何を学ぶかは、リスキリングを行うことで何をゴールにするかによって変わってくるものになります。

まずは、何をゴールとして、どのような知識や技術が必要になってくるのかを見極めることが必要です。AIの進化、働き方の多様化により、変化していく流れに取り残されない為にも、リスキリングを取り入れ、どのような変化にも対応できる力を身につけましょう。

今後のキャリアアップや企業の成長のためにも、リスキリングを戦略的に活用し、時代の変化に適応できるスキルを身につけましょう。

元記事発行日:2024年8月8日、最終更新日:2025年3月20日