ブログ

ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

楽しい(面白い)社員研修7選!面白い企業研修におすすめのテーマ

社員研修は、企業の成長や社員のスキル向上に欠かせない重要な要素です。

しかし、研修が退屈で単調だと、参加者のモチベーションが下がり、効果も半減してしまいます。

「楽しい企業研修のテーマは何?」「面白い企業研修テーマを取り入れて、研修の効果を高めたい」このような疑問を抱えている研修担当者や人事担当者も多いかもしれません。

そこで今回は、楽しくて面白い社員研修のテーマと、そのメリット・デメリットについてご紹介します。

楽しい研修を企画することで、社員の成長を促進し、企業全体の活力を高めることができるでしょう。

楽しい(面白い)社員研修とは?

社員研修では、一般的に座学形式が採用され、ロールプレイングやグループディスカッションが取り入れられます。

しかし、一方的に講師の話を聞く時間が長いため、新入社員の中には退屈に感じ、集中力が低下し、内容の理解が難しくなることがあります。

そのため、研修に面白い内容を取り入れることで、集中力を維持することが期待できるでしょう。

以下の要素が含まれると、研修はより楽しいものになります。

達成感を感じられる

楽しい研修は、参加者が目標を達成することで得られる満足感を感じられるでしょう。

例えば、チームで協力して課題をクリアすることで、達成感を感じられる研修が効果的です。

ある企業では、新商品の開発をテーマにしたシミュレーションゲームを導入し、社員が自分のアイデアを実現する達成感を味わえるようにしました。

このような体験を通じて、社員のモチベーションが大きく向上したそうです。

このような達成感を感じる研修は、社員の成長を促進し、企業の成果にもつながります。

成長を実感できる

楽しい研修は、参加者が自分の成長を実感できる内容を含んでいます。

具体的なスキルや知識を身につけることで、自己成長を感じることができる研修が理想的といえるでしょう。

例えば、プレゼンテーションスキルを向上させるための研修では、社員が自分のプレゼンが改善される過程を実感することで、成長を感じられます。

実際にある企業では、プレゼン研修を受けた社員の90%以上が、自分のスキルが向上したと感じています。

社員が成長を実感できる研修は、企業の競争力を高めるために不可欠です。

コミュニケーションが取りやすい

楽しい研修では、参加者同士が自然にコミュニケーションを取ることができる環境が整っています。

グループディスカッションやチームビルディングの活動が含まれると、コミュニケーションの円滑化が期待できます。

具体的な事例として、ある企業は、リゾート地でのチームビルディング研修を実施しました。

この研修では、社員が自然の中でさまざまなアクティビティに参加し、協力して課題をクリアすることで、コミュニケーションが深まりました。

社員間の絆が強まり、職場での連携もスムーズになったそうです。

また、この研修を通じて、社員同士がリラックスした環境で交流できるため、日常のストレスを軽減し、働きやすい職場環境が形成されました。

ゲーム要素が含まれている

ゲーム要素を取り入れることで、研修が楽しくなり、参加者の興味を引きやすくなります。

例えば、クイズやシミュレーションゲームを通じて学ぶことで、楽しく学べる環境を提供できます。

ある企業では、研修の一環としてビジネスシミュレーションゲームを導入し、社員が競争しながら学ぶことで、積極的に参加する姿勢が見られました。

ゲーム要素を取り入れることで、社員の関心を引き、学習効果が高まりました。

ほかの事例としては、マーケティング戦略を学ぶためのシミュレーションゲームを導入しました。

このゲームでは、社員が仮想の市場で製品を販売し、市場シェアを拡大するための戦略を立案します。

ゲーム内での競争が、社員の創造力や戦略的思考を引き出し、実際の業務に役立つスキルを磨くことができました。

また、ゲームを通じて得た知識や経験が、現実の業務に直接反映され、マーケティング施策の効果が向上しました。

社員研修が楽しいことによるメリット・デメリット

社員研修が楽しいことによる、メリットはたくさんある一方でデメリットも考えられます。それぞれについて確認していきましょう。

メリット

楽しい社員研修には多くのメリットがあるといえます。

以下に代表的なメリットをいくつか紹介します。

モチベーション向上

楽しい研修は、参加者のモチベーションを高めます。

楽しい研修に参加することで、社員は意欲的に学び、積極的に取り組むようになります。

例えば、楽しい研修を実施した企業では、社員のモチベーションが20%以上向上したというデータがあります。

高いモチベーションを持つ社員は、生産性や創造力が向上し、企業全体の成果に貢献します。

チームワーク強化

研修を通じて、社員同士の絆が深まり、チームワークが向上します。

特にチームビルディングの要素を含む研修は、チームワークの強化に効果的です。

ある企業では、アウトドアでのチームビルディング研修を実施し、社員間の信頼関係が深まりました。

チームワークが向上することで、プロジェクトの進行がスムーズになり、業務効率が向上します。

学習効果の向上

楽しい研修は、参加者の関心を引きやすいため、学習効果が高まります。

楽しく学ぶことで、知識やスキルが定着しやすくなります。

例えば、楽しい研修を受けた社員の70%以上が、新しいスキルを身につけたと回答しています。

学習効果の高い研修は、社員の能力向上に直結し、企業の競争力を高めることにつながります。

ストレス軽減

楽しい研修は、参加者がリラックスし、ストレスを軽減する効果があります。

研修を通じてリフレッシュすることで、社員の精神的な健康状態が向上し、業務に対する意欲も高まります。

例えば、ある企業では、リゾート地での研修を実施し、社員が自然の中でリフレッシュすることで、ストレスが大幅に軽減されました。

デメリット

楽しい社員研修にはいくつかのデメリットがあることも忘れてはいけません。

以下に代表的なデメリットを紹介します。

費用がかかる

楽しい研修を企画するには、通常の研修よりも費用がかかることがあります。

ゲームやアクティビティの導入には追加のコストが発生することがります。

例えば、ある企業では、楽しい研修にかかる費用が通常の研修の1.5倍になったという事例があります。

計画が複雑

楽しい研修を企画するには、綿密な計画と準備が必要です。

内容を工夫する必要があり、計画が複雑になることがあります。

例えば、研修内容のバランスを取るためには、専門的な知識や経験が必要です。

また、複数のアクティビティを組み合わせる場合、それぞれのアクティビティが相互にどのように関連するかを考慮し、スムーズに進行するように調整する必要があります。

目的を見失う

楽しい研修が過度にエンターテインメント要素に偏ってしまうと、本来の学習目的を見失うことがあります。

バランスを取ることが重要です。

例えば、楽しさを優先しすぎると、学習内容が薄くなる可能性があります。

そのため、研修の目的と楽しさのバランスを取ることが大切です。

楽しい(面白い)社員研修の事例7選[1] 

楽しい(面白い)社員研修を目指すためのおすすめテーマを紹介します。

  • 「社員クエスト」中京テレビ放送株式会社
  • 「マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修」合同会社Symbi
  • 「【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修」株式会社ノビテク
  • 自然の中で学ぶ!自然体験型研修でチーム力を向上させる「亀山温泉リトリート」
  • ディズニーアカデミー研修
  • マーダーミステリー研修
  • ウォーキング研修

それぞれの特徴について詳しく解説します。

  • 「社員クエスト」中京テレビ放送株式会社

中京テレビ放送株式会社が提供する「社員クエスト」は、ゲーム形式のRPG型ワークショップを取り入れたユニークな企業研修です。

このプログラムは、心理的安全性を重視し、社員のエンゲージメントを高めます。

特に若手社員の早期離職やチーム内コミュニケーションの課題解決に効果的です。匿名性の高い環境で本音を引き出し、アバターを活用して立場や年次を超えた深いコミュニケーションを実現します。

ゲーム形式の課題解決ワークを通じて主体性を育み、職場を活性化します。

多くの企業から高評価を得ており、楽しみながら成長できる研修です。

  • 「マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修」合同会社Symbi

合同会社Symbiの「マンガ制作を用いたチームビルディング研修」は、マンガを使ったユニークなチームビルディングです。

社員同士の相互理解と結束力を高めることが目的で、多文化チームやテレワークの組織にも最適です。

前川かずお氏の指導のもと、参加者はマンガ制作に挑戦し、創造性を刺激します。英語通訳も完備されており、国際的なチームにも対応しています。

共通の課題を解決しながら、互いの文化や価値観を理解する機会を提供します。

  • 「【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修」株式会社ノビテク

ノビテクの『シゴト体験ビジネスゲーム型研修』では、若手社員やリーダー候補がビジネススキルや時間管理、G-PDCAサイクルを学べます。

研修では架空のおもちゃ会社に入社し、チームで売上1位を目指しておもちゃを開発し、リアルなトラブルを解決します。

ただ成果物を作成するだけでなく、その過程で起こりうるリアルなトラブルが組み込まれているので、参加者は予期せぬ問題に頭を悩ませます。

チームで議論して解決していくので、まさにビジネスシミュレーションといえる研修です。

バンダイナムコゲームスの音響や映像を使用し、ゲーム感覚で受講できます。

「若手社員が楽しく学べて、かつ役に立つ研修を探している」という方におすすめです。

  • 自然の中で学ぶ!自然体験型研修でチーム力を向上させる「亀山温泉リトリート」

この研修は、屋外アクティビティを通じて受講者同士のコミュニケーションや健康意識の向上を目指します。

ヨガ、ウォーキング、自然体験、山の整備などを体験し、協力しながら役割分担します。

特に新人研修やチーム力の向上におすすめな研修といえます。

さまざまな会場が用意されており、プロジェクターやホワイトボードなどの設備も完備。

アクティブな体験に加えて座学研修も可能で、大自然の中で開放的に実施できます。

  • ディズニーアカデミー研修

ディズニーアカデミー研修は、東京ディズニーリゾートが企業向けに提供する研修です。

この研修では、ディズニーの高いレベルのサービスから顧客対応やホスピタリティを学べます。

ディズニーのキャストは、上司に言われてやるのではなく、ゲストを楽しませたいという気持ちでサービスを提供しています。

このメンタリティを持ち、育成する方法を学ぶことができます。

  • マーダーミステリー研修

株式会社IKUSAの『マーダーミステリー研修』は、推理ゲームを基にした体験型の研修です。

参加者は刑事や犯人、政治家などの役割を演じ、チームで推理を進めながら真実を見つけ出します。

これにより、チーム内のコミュニケーションが活性化し、論理的思考の練習にもなります。

また「事件」という非日常的な体験ゲームなので、社員にも仕事を離れて新鮮な経験をしてもらえます。

  • ウォーキング研修

国際自動車株式会社では、タクシードライバー育成のために「ウォーキング研修」を実施しています。

この研修では、都内の観光スポットを歩きながら地域の情報を収集し、運転時に活かします。

さらに、同期との絆を深める効果もあります。

徒歩での研修は、視点を変えるテクニックを学び、柔軟性を養うのに役立ちます。

このスキルは他業種の社員にも有益であり、タクシー業界以外でも効果的な研修方法といえるでしょう。

楽しい社員研修の企画ならミライブにお任せ!

ミライブでは、「金融」「経済」「お金」を題材として、目的に合った研修をカスタマイズしていきます。

金融というと苦手意識を持っている方も多いのですが、社会や経済の仕組みは身近な話題であり、伝え方を工夫するだけで、誰でも比較的短い時間で、金融教育の効果を、実感することが可能です。

また「金融教育をきちんと学びたい」と考えている社会人は多く、魅力的な福利厚生制度として他社との差別化を図ることが可能になります。

これまでに、

  • 専門家(ファイナンシャルプランナー)によるライフプランセミナー
  • 企業型確定拠出年金(DC)の導入 および フォローアップ研修
  • 既存研修(新人研修、マネジメント研修など)への金融教育の追加
  • ファミリーデーなどで、お子さま向け金融教育イベントの開催

など、様々な視点から金融教育を実施しています。

セミナーやイベントは参加型で、『楽しく学ぶ場』を創造しています。

従業員の皆さまは、将来の大きな不安ではなく、なんとなく、漠然とした不安を抱えていると感じる方が多いようです。

『不安の種』が育ってしまう前に。

ミライブの金融教育では、従業員エンゲージメントを高めることを意識し、『目的』・『トレーニング内容』・『実施方法』をカスタマイズして、最適解をご提案いたします。

元記事発行日:2025年1月29日、最終更新日:2025年2月14日