ブログ
ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。
リスキリングの研修事例5選【研修内容もご紹介します】
リスキリングとは?
リスキリングとは、社会人の学び直しと言われ、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するため、会社が今後の事業戦略に合わせ、習得してもらいたいスキルについて、社員に学びの場を提供することです。
近年コロナの影響もあり、働き方の変化が著しいことに加え、AIの進化、市場環境の変化により、仕事のやり方にも変化が起こってきています。
これまでとは、ボリュームの必要になる箇所が変わってくるなど、人材の配置に大幅な変更が必要になるということに加え、これまでの仕事以外に、新しい仕事が生まれるようなことも同時に起こっていることから、会社内での職務内容の変更を余儀なくされる場合も少なくありません。
このような変化に対応する為、リスキリングという勉強の場を活用し、他の仕事にも従事できるような体制を会社で整えることが必要になってきています。
そのような変化に対応するため、新たなスキルを学ぶ場を提供することで、業務の効率化を図れるだけでなく、今までと違う職種・業務にチャレンジするために、個人の能力やスキルを再開発することが特徴です。
また、企業側のメリットとして、新たなビジネスモデルを生み出すことにも役立つ場合もあるでしょう。
日本でも昨今成功事例などが報じられている注目されているリスキリングですが、世界的には2015年頃より、成功事例がメディア掲載されるなど、日本よりも何年前からリスキリングの取り組みが行われていました。
2022年、岸田総理がリスキリング支援に一兆円を投じると発表したのは記憶に新しいことですが、日本でもついにリスキリングについて、国を挙げて支援をしてくれる体制が整い、多くの企業から注目を集めています。
リスキリングの研修内容
実際にリスキリングを取り入れようと考えた際に、どのような内容を研修に取り入れていくと良いのでしょうか。
様々なテーマがあるリスキリングですが、本日は人気のものやお勧めのテーマを4つご紹介致します。
金融知識
金融教育は、従業の生活を豊かにするために欠かせない教育となってきます。
物価の上昇と賃金の上昇を埋めるためにも、自身の資産管理をしっかり行うことができる金融教育について学んでいくことは重要です。
また、退職金となる企業型確定拠出年金の運用についても、従業員が運用指図をしていかなければなりませんが、なかなか自身で管理していくことが難しい社員がいることも事実です。
そのような際も金融教育を行うことで、従業員自身の金融リテラシーを向上させることで、自身で管理できるような体制を身につけることができます。
ITスキル
デジタル化やオンライン化が急速に進む現在、IT技術者を目指さない従業員でも、基本のITリテラシーは必要です。
コンピューターや通信、情報やネットワーク、セキュリティについて適切に理解し、使いこなす能力を身につけることで、IT技術者を目指さない従業員も業務の効率化が望めます。
内容として、パソコンやアプリケーションの操作、正しい情報の見極め方、SNSへの理解など、幅広い知識やスキルが含まれます。
会社全体での、ITリテラシー分野のリスキリングを行えば、ITの利活用による業務効率の向上や安全なデータ管理が可能になります。
語学学習
語学は、リスキリングの中でも常に上位を獲得している、人気のテーマです。
グローバル化が進む中、海外との円滑なコミュニケーションを取れる人材は重要な存在です。
さらに、英語力と年収には相関関係があるとも言われており、すべての業種・職種において、TOEIC500点以上の人は、平均年収より高い収入を得ているというデータもあります。
AIが普及する現代ですが、語学の習得を望む人は非常に多く、どの年代にも人気のテーマになっています。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、どのような分野においても必要になるスキルです。
コミュニケーションスキルがアップすると、営業力やプレゼンテーション力など「人に伝える力」が高まります。
これは社外とのやりとりをする際に使うだけではなく、社内においても必要になるスキルです。
仕事の伝達能力が上がれば、効率よく仕事をすることにも繋がりますし、周りとの関係を良好に保つことができるようになることもコミュニケーションスキルの効果です。
社内においても円滑な業務効率を維持する為に必要なスキルになってきます。
信頼関係の構築においても重要なのがコミュニケーションスキルであり、全従業員に必要になってくるスキルと言えるでしょう。
リスキリング研修の流れ
社内でリスキリングを行う場合、いくつかのステップを踏むことで、会社の意向に沿った内容で研修を行うことが可能になります。
ここでは、失敗しない為の、研修を行う5つのステップを見ていきましょう。
①リスキリングを行う目的を明確にし、ゴールの設定をする。
リスキリングを始めるに当たって、まずはゴールを決めることが重要です。
そして、そのゴールに向かって必要な人材戦略を考え、その戦略を実現していくために必要となる人材像やスキルを明確にしましょう。
また、リスキリングは、攻めと守りの2種類があります。
攻めの目的とは、今後の企業の発展の為、新しい知識を習得してもらうことが目的です。
守りの目的とは、自社の従業員の雇用維持です。
DXが急速に加速する中、デジタル人材をはじめとする専門・技術職では大幅な人材不足が発生すると予測されています。
不足するDX人材を、外部からうまく採用をすることは、競争率も激しく質の低下に繋がることが考えられます。
また、既に自社の社風にマッチしている社員に任せられる方が、競争率の高い外部採用を行うよりもはるかに効率的であると言えるので、貴重な社員の損失を防ぐためにリスキリングを活用するというのも一つの目的となります。
②リスキリングを行う人材の選定を行う。
次に行うのは、対象となる従業員について考えることです。
①で考えた人勢戦略に合わせて、どのような社員に研修を行うかを選定します。
そこには社員一人一人のスキル状況の確認や、ライフスタイルとのバランスなど、本人の情報が多く必要になってくる為、一人一人の情報をしっかりと把握し、人材を選定することが必要です。
②リスキリングの内容(プログラム)を選定する。
リスキリングの学習方法は様々です。
「座学研修」のような集合研修もあれば、場所を問わず参加できる「オンライン講座」、好きな時間に受講してもらう「eラーニング」など様々な種類があります。
また、分野も様々分野がありますが、その中で、目標としているゴールに向かってどのような学びを取り入れるべきか、受講する人にあった受け方は何か、慎重に考えることで写真のモチベーションを高く保ちながら、知識習得に取り組んでもらうことが可能になるでしょう。
③今回の研修で到達しもらいたいスキルレベルを設定しておく。
これは①のステップと少し重なる部分ではありますが、ここでいう「到達してもらいたいスキルレベル」というのは、受講者である従業員の皆様にゴールとして伝える目標値になります。
この講座を受ける方は、卒業までにこのレベルまでできるようになってくださいねという明確なゴールを示しておくことで、受講中からゴールを意識した形で勉強を行なってもらうことが可能です。
しかし、ここは社員の適正に合わせて、現実的なゴールを設定するということも重要なポイントです。
高すぎる目標にならないよう、適切なゴールを設定してあげることで、最後までやる気が削がれることなくしっかりと受講してもらうことができるよう、慎重に考えましょう。
④リスキリング研修を実施する。
ここまでの準備が整ったら、実際にリスキリング研修を行ってみましょう。
ここまでに研修の内容や目的についてはしっかり整理をしてあるので、研修自体に心配は必要ないかと思いますが、ここで注意したいのは、研修を受ける従業員のモチベーションを保つという部分です。
一旦今の仕事から離れ、勉強のみを行うアンラーニングと違い、リスキリングでは、現在の仕事をこなしながら、その合間で知識の習得を行う必要があります。
リスキリングを行う社員のモチベーションが下がってしまわないよう、仕事量の調整を行ったり、本人とキャリアプランのすり合わせを行うなど、なるべくストレスがかからず研修を受けてもらうことができるように配慮を行なっていきましょう。
⑤研修が一通り終了したら、フィードバックの機会を設ける
研修が終了したら、それで終わりでは、今後の研修をより良いものにしていくことができません。
研修毎に、きちんとフィードバックをしてもらう機会を設け、しっかりと今後に活かしていきましょう。
また、研修に参加して頂いた従業員の方には、インプットの場だけでなく、その後にしっかりとアウトプットする場を設けたり、少し期間が空いたあと継続的なフォローアップを行うことで、初回の研修の効果をしっかりと維持していくことが可能です。
リスキリング研修の成功事例5選
国内企業でも数多くの企業が既にリスキリングを導入し、引き続き継続しています。
代表の会社について、いくつかみていきましょう。
日立製作所
日立制作所では、グローバル展開やDX化を見据えた「ジョブ型」人財マネジメントを導入し、社員のリスキリングを推進しています。
海外ではこれが一般的ですが、日本でも経験者採用やベンチャー企業などではジョブ型採用が一般的です。
2019年4月に、日立製作所はグループ内の三つの研修機関を統合し、デジタル人材を育成する新会社「日立アカデミー」を設立しました。
国内グループ企業の全社員約16万人を対象に、DXの基礎教育を実施しています。
富士通
時田隆仁氏が社長に就任した際に、「IT企業からDX企業へ」というメッセージを社内外に発信し、企業変革を行うことを明言しました。
さらに同時に、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」というパーパス(企業の存在意義)を定義したことにより、7つの重点注力分野を決めましたが、ビジネスモデルを大きく変えた中で、これらの担い手は人であり、一人ひとりのマインドセットや行動、スキルが変わらなければ実践できないこと。
全従業員が、常に新しい時代に合った新たな発想や技術、スキルを身につけることは、必須と考えリスキリングに力を入れ始めました。
全社員向けの展開としているものの、一番学習時間の伸びが良かったのが、45歳以上のベテラン層。
若者に負けていられないと、自分たちの可能性を広げる為に、積極的に参加してくれている社員が多く、2025年の壁に対して、積極的に取り組んでいる人が多いということです。
あおぞら銀行
あおぞら銀行は、2021年4月から、グループ会社を含む全行員約2000人に対しDX教育を開始しました。
IT(情報技術)に関する国家資格取得も視野に入れたもので、ビジネスストラテジストやデータサイエンティストと位置づける、より高度な人材の育成も行っています。
三井住友フィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は2021年3月から、SMBCグループの全社員5万人を対象としたDX教育を開始し、リスキリングの事例として話題になりました。
「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」というデジタル研修で、1本約10分間の動画コンテンツを30本以上、約5時間分用意しているとのことです。
三菱商事
「IT・デジタル研修」新設。
所属、年次年齢を問わ ず希望者が受講をしている。
また、社員がキャリア形成やリスキリング(学び直し)のために最長2年間休職できる制度を導入。
業務時間の一部でほかの部署の業務を経験できる仕組みも取り入れるということ。
商社業界は脱炭素社会への対応を迫られるなど、経営環境が大きく変わっていることもあり、三菱商事は社員の自主的な学びをサポートすることで対応力を強化をはかっている。
リスキリング研修はミライブにお任せください
ミライブでは、企業向けセミナーを数多く経験してきたFP講師による、効果的なリスキリングを提供致します。
集合研修形式はもちろん、オンライン形式の研修にも対応しておりますので、事情に合わせ、様々なニーズにお応えすることが可能です。
会社ごとのニーズに合わせたオリジナルのリスキリングプランをご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
元記事発行日:2024年8月10日、最終更新日:2024年8月23日