ブログ

ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。

退職金はもらえるのか? 自己都合退職の影響と経済計画

何年も労働してようやく称える退職金。

しかし、その所得額は退職の仕方によって大きく変わることをご存知でしょうか?

特に、自己都合退職の場合は退職金が減額されることが一般的です。

本ブログでは、退職事由の種類や退職金の減額率、そして退職金のもらい方について解説します。

迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

退職事由の種類

退職事由には大きく分けて以下の3種類があります。

自己都合退職

自分の意思で退職する場合を指します。

例えば、転職、家庭の事情、病気や介護などの個人的な理由で退職を決めるケースがこれに当たります。

一般的に、自己都合退職の場合、退職金は減額されることが多いため、退職のタイミングを慎重に検討することが重要です。

会社都合退職

会社側の事情で退職せざるを得ない場合を指します。

例えば、リストラ、事業縮小、会社の倒産などが該当します。

この場合、労働者に責任がないため、退職金は満額支給されることが一般的です。

また、失業保険の給付条件も自己都合退職とは異なり、有利に設定されています。

定年退職

会社が定めた一定の年齢に達したことにより退職する場合を指します。

多くの企業では、定年退職者には満額の退職金が支払われる仕組みになっています。

さらに、企業によっては定年後も再雇用制度を用意している場合があるため、定年後の働き方についても事前に確認しておくとよいでしょう。

自己都合退職の場合の退職金について

それでは、自己都合での退職をする場合どのような特徴があるのでしょうか。

自己都合の場合は満額支給は一般的ではない

自己都合退職は会社にとって予想外のケースが多く、新たな人材の採用や育成が必要になるため、企業側は自己都合退職者に対して退職金を減額するルールを設けています。

そのため、退職金規程を事前に確認し、損をしないように対策を立てることが重要です。

減額率はどの程度?

退職金の減額率は企業によって異なりますが、一般的な傾向は以下の通りです。

  • 勤続年数3年未満:退職金の支給なし
  • 勤続年数3~10年:20% 〜 30%の減額
  • 10年以上:10% 〜 15%の減額
  • 55歳以降:減額なし、または自己都合・会社都合の区別なし

退職を考える際には、自分の勤続年数と会社の退職金規程を確認し、最適なタイミングを見極めましょう。

退職金の種類について

退職金にはいくつかの種類があります。

それぞれの制度を理解し、自分に合った退職金はどの形なのか、また今の会社での退職金はどの形なのかを確認してみましょう。

1. 退職一時金制度

退職時に一括で支給される制度です。

支給額の計算方法は企業ごとに異なり、勤続年数や給与水準が大きく影響します。

一般的に、自己都合退職の場合は減額されることが多いです。

2. 企業年金制度

会社が社員のために積み立てた年金を、退職後に受け取る制度です。

確定給付型(DB)と確定拠出型(DC)があり、それぞれ運用方法が異なります。

3. 前払い退職金制度

退職金を毎月の給与に上乗せして支給する制度です。

これにより、退職時にまとまった金額を受け取るのではなく、在職中に分散して受け取ることができます。

自己都合退職による影響を受けにくい特徴があります。

自己都合退職の場合の退職金のもらい方(支払い方)

退職一時金制度

退職時に一括で支払われる方法です。

自己都合退職の場合、満額支給されることは少なく、規程により減額されることが一般的です。

支給条件や計算方法を事前に確認しましょう。

また、受け取りには税金がかかりますが、勤続年数により軽減を受けることができます。

一般的には控除額の方が大きくなることが多いです。

企業年金制度

確定給付型の企業年金では、自己都合退職の場合に減額されるケースがあります。

一方、確定拠出型の企業年金では、自己都合退職であっても積み立てた資金をそのまま受け取ることができます。

しかし現金として受け取りをするのではなく、個人型もしくは転職先の企業型確定拠出年金へ移行をする形となるため、退職をした際に手元に現金が入るわけではありません。

また、確定拠出年金は株式や債券など、自身で選択をした内容で運用をしているケースが多いですが、移行する際は、全額を一度売却し元本確保型に移す必要があるので、退職をする際の市場の状況によっては金額が変化するというところは注意が必要です。

転職を行うことで、将来の為の資産形成がリセットされるのではなく、継続して積立を行うことができるということで、長い目で見た際にはメリットのある制度になります。

前払い退職金制度

前払い退職金制度を採用している場合、自己都合退職による影響はほとんどありません。

なぜなら、退職時に一括で支給されるのではなく、在職中にすでに受け取っているためです。

この制度を導入している企業であれば、退職金に関する心配というのは特に必要ないでしょう。

しかし、前払い制度というのは税金が一番大きく引かれてしまう形であり、将来の積立についても自身でしっかりと行わなければならないという形です。

現在この制度で受け取っているという場合には、先々の為にそのお金をどのように活用すべきなのかを早めに検討することをお勧めします。

退職金のご相談はミライブにお任せを!

退職金に関する疑問や不安がある方は、専門家に相談することをおすすめします。

ミライブでは、退職金の制度や計算方法について詳しくアドバイスし、最適な退職プランを提案します。

自己都合退職で損をしないためにも、ぜひご相談ください。

まとめ

退職金は退職の仕方によって大きく変わります。

自己都合退職の場合、満額支給されることは少なく、減額されるケースが一般的です。

退職金の種類や支払い方法を理解し、最適な方法を選ぶことが重要です。

また、退職金制度は企業ごとに異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

転職や退職を考えている方は、退職金規程をしっかりチェックし、後悔のない選択をしましょう。

元記事発行日:2025年2月14日、最終更新日:2025年2月28日