ブログ
ブログ記事を参照して、
社内教育、マネーリテラシー向上、リスキリングにお役立てください。
職場積立NISAって何?今密かに注目されている奨励金を活用した導入方法についてお伝えします。
目次
職場積立NISAとは?
職場積立NISAとは、NISA(少額投資非課税制度)を通じた資産形成を、企業が従業員に支援する制度です。
通常、NISAは個人が金融機関で口座を開設して運用するものですが、職場積立NISAは企業を介して実施されます。
この制度では、従業員が給与の一部を積み立て、一定の奨励金や補助金を企業が提供する形で資産運用を支援する仕組みです。
職場積立NISAの魅力は、企業の支援を受けながら、税制優遇を活かして将来の資産形成を進められる点です。
個人ではなく職場を通じて積立を行うため、企業が従業員の資産形成に積極的に関与できるという利点もあります。
具体的には、企業が従業員の積立額に対して奨励金を上乗せし、それが非課税の範囲内で運用されます。
また、NISAの制度では、年間の非課税投資枠は決まっておりますが、2024年以降は投資期間が撤廃され、ますます注目が集まっています。
職場積立NISAは、従業員の将来の資産形成を支援する手段として、企業の福利厚生の一環として導入されることが多いです。
金融経済教育と職場積立NISAの関係
金融経済教育の重要性は年々増しています。
多くの人が将来に備え、資産形成の方法を学ぶ必要性を感じていますが、具体的な運用方法やリスクについての知識が不足している場合も少なくありません。
NISAは普及しており、活用する方が増えているのは事実ですが、その一方で、興味はあるものの、一歩踏み出すことができていない、という方がいるのも事実です。
このような状況下で、職場積立NISAが果たす役割は大きいと言えます。
企業は職場積立NISAを導入することで、従業員に金融経済の基礎知識を提供し、資産形成の手助けをすることができます。
例えば、積立NISAの仕組みやリスク、投資の基本的な考え方を従業員に教育することで、個々の従業員が自分の将来に向けた資産運用をより効果的に行えるようになります。
また、企業としては、従業員に対して経済的なリテラシーを高める機会を提供することが、従業員の長期的な経済的安定に寄与し、結果的には企業全体の安定や成長にもつながります。
金融経済教育と職場積立NISAは、個人の資産形成を支援し、同時に企業の成長にも寄与する重要なツールです。
職場積立NISAの奨励金の振込方法
職場積立NISAの奨励金は、企業が従業員に提供する積立金の上乗せ金額として、非課税のNISA口座に積み立てられる形で運用されます。
この奨励金の振込方法は主に2つあります:給与天引きと口座振替方式です。
給与天引き
給与天引き方式は、企業が従業員の給与から積立金を自動的に差し引き、その金額をNISA口座に振り込む仕組みです。
この方式は、従業員にとっては自分で積立金を管理する手間が省け、積み立ての自動化によって資産形成が確実に行われるという利点があります。
給与天引きされた金額に対して企業が奨励金を上乗せする場合も多く、従業員は自分の出資額に加えて、企業からの支援も受けられるため、効率的な資産運用が可能です。
給与天引き方式のもう一つの利点は、資産形成の意識を高めることです。
毎月の給与明細で積立額が明示されるため、従業員は自分の積立状況を把握しやすく、将来に向けた計画を立てやすくなります。
口座振替方式
口座振替方式は、従業員が指定した銀行口座から直接NISA口座に積立金を振り替える方法です。
こちらは、給与天引きではなく、従業員自身の意思で積立金を運用する形になります。
この方式は、柔軟に積立額を調整したい従業員に向いています。
また、口座振替方式でも企業が奨励金を提供することは可能で、奨励金は従業員のNISA口座に直接振り込まれます。
柔軟性が高く、自分の資金管理を細かく行いたい従業員にはこの方法が適しています。
職場積立NISAの奨励金の付与を行う際のポイント
企業が職場積立NISAの奨励金を付与する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
まず、奨励金の付与額やタイミングについては、従業員に十分な説明を行い、透明性を保つことが重要です。
奨励金がどのように積み立てられ、どのように運用されるかを理解してもらうことで、従業員が自らの資産形成に積極的に取り組む姿勢が育まれます。
次に、税制面での取り扱いに関しても正確な情報を提供する必要があります。
職場積立NISAの奨励金は、通常の給与とは異なり、NISAの非課税枠内で運用されるため、課税対象になりません。
この点をしっかり説明することで、従業員の理解を深め、メリットを最大限に活かすことができます。
さらに、奨励金をどのような形で付与するかも重要です。
給与天引きによる自動積立方式を採用するか、従業員の意思に任せて口座振替方式を用いるか、企業の方針や従業員のニーズに合わせた選択が求められます。
導入を考える際は、それぞれのメリット、デメリット、自社の従業員の状況を考えるとどちらが向いているのかなど、視野を広げて検討を行うことが必要です。
賃上げ促進税制とは?
賃上げ促進税制は、企業が従業員の給与を引き上げた際に、税額控除が適用される制度です。
これは、企業の成長を促進し、従業員の給与水準を向上させることを目的としています。
企業が一定の要件を満たす形で従業員の給与を増加させると、法人税などの税額が控除されるため、企業の負担軽減につながります。
職場積立NISAにおいても、この賃上げ促進税制は重要なポイントです。
企業が職場積立NISAを導入し、従業員に奨励金を提供することは、給与の一部としてみなされる場合があります。
この場合、賃上げと同様に、税制上の優遇を受けることができる可能性があるため、職場積立NISAの導入を行うことで、企業としては法人税の軽減につながる場合があります。
多くの税金を払っている企業としては、従業員に還元し、税負担を軽減させることができるという点で、積極的に活用したい制度です。
利用に際しては、適用要件について確認することも重要になって参ります。
自社では活用することでどのくらいの効果があるのか、従業員の規模やどのくらいの社員が興味を持ちそうかなど、活用可能かどうかは慎重に検討をしていきましょう。
職場積立NISAの奨励金の勘定科目
職場積立NISAに関連する奨励金の会計処理において、適切な勘定科目を設定することが重要です。
一般的には、「福利厚生費」として処理されることが多いですが、企業ごとの会計方針や税務上の扱いにより、異なる場合もあります。
例えば、奨励金が従業員の給与の一部とみなされる場合には、「給与手当」として処理することも可能です。
勘定科目を正しく設定することで、企業の経理処理が適切に行われ、税務申告においても正確な処理が可能となります。
また、奨励金の支給方法によっては、「預り金」などの科目を利用して、一時的に企業側で管理し、その後従業員のNISA口座に振り込む形にすることもあります。
職場積立NISAの導入相談はミライブにお任せください!
職場積立NISAの導入は、従業員の資産形成を支援し、企業の福利厚生を充実させるための効果的な手段です。
しかし、導入にあたっては法令や税制面の知識、金融商品の選定など、専門的な知識が求められます。
ミライブでは、職場積立NISAのメリット、デメリット、税制などの情報をしっかりご説明し、企業向けに導入内容についてトータルでサポートいたします。
また、導入後については、金融リテラシーの向上をはかる取り組みが非常に重要になってまいりますが、弊社では、現役FPによるマネーリテラシー向上のセミナーを、年間、もしくは半年単位でスケジュールを組み、ご案内させて頂くことが可能です。
また、企業様ごとのサポートの他に、弊社で定期的に行っております、月2回のオンラインによる自由参加の無料セミナーも、ご案内をすることもできる為、従業員様のご都合に合わせて、毎月金融リテラシーの向上に務めて頂くことができます。
さらに、個別のアドバイスをして欲しいという従業員様には、個別相談のサポートなども実施することが可能です。
各企業様のご要望に合わせて、サポートの内容はカスタマイズさせて頂くことができますので、ぜひ安心してお任せ頂ければと思います。
従業員にとっても、会社にとってもメリットのある職場積立NISA、ぜひこの機会に福利厚生の一つとして、導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
職場積立NISAの導入をお考えの企業様は、ぜひ一度ミライブにご相談ください。
元記事発行日:2024年10月26日、最終更新日:2024年11月18日